珈琲豆屋大和

あなたにあったコーヒーとは?

コーヒーは好きだけど、自分の好みにあったコーヒーはどうやって選べばいいのでしょうか?
そんなあなたにコーヒーの選び方のご提案を!
 

とはいえ、実は提案するほうも悩ましいものでして。

ワインのソムリエみたいに、お客様の好み、ワインの経験、今日の料理などに照らし合わせて、「こちらはいかがでしょう。」というのとはなんか違うような気もします。コーヒーを飲みなれていて、ある程度味の基準のある方は酸味系(浅いり、中煎り)、苦味系(深煎り)、もしくは酸味も苦味をある中間系(中深煎り)の分類で選んでもいいかもしれません。
 逆に専門店などでコーヒー豆をほとんど購入することもなく、ストレートコーヒーなどもほとんど飲んだことも無い方は中深煎りの味の中間系から始めたほうがいいかもしれません。
⇒当店のコーヒーなら「大和ブレンド」「グァテマラ」「ブラジル」など。 また、酸味が苦手という方も多く、そんな方は深煎りのコーヒーか「ブラジル」「グァテマラ」あたりがいいかもしれません。 

ちょっと視点を変えて味の分類と考えると

  基本的に味の生理学的な分類は「甘み」「塩味」「酸味」「苦味」「旨味」の5種といわれています。

コーヒーとして考えると「塩味」を「コク」としてもいいかもしれません。
コーヒーの味の基本的な要素は「甘み」「コク」「酸味」「苦味」「旨味」としておきましょう。
・「甘み」・・コーヒーのチェリーが収穫された時点で熟度が良く、且つ、チェリーの熟度がどれほど均一であったかに直接関係する甘さの感覚。但し、甘さとは、焙煎されたコーヒーに含まれる糖分の量が絶対的なものでなく、甘さの印象度を創造する他の成分・要素との結合にも依存します。又、糖分が高くても、甘さを感じることを阻害する要因ー辛さのある苦味、刺激的な酸味、強い汚れ、渋みなどがあると甘さを感じにくくなります(SCAJスペシャルティコーヒーの定義より)
 単に砂糖などを入れた「甘み」ではなく複合的な甘みなので「旨味」に近いのかもしれません。

・「コク」・・コーヒーでは口に含んだ質感(Mouthfeel)で「粘り気」「密度」「濃さ」「重さ」「舌触りの滑らかさ」などです。寿司のトロや脂ののった魚、みたいな濃厚さが感じられます。

・「酸味」・・コーヒーでは肯定的な酸味であるフルーツ系の酸味が良しとされます。レモン、オレンジ、リンゴ、ブドウ、グレープフルーツなど。反対に刺激的な酸味、不快な印象度を与える酸味、爽やかさのない酸味、劣化した嫌な酸味はスペシャルティコーヒーにはあってはならないものです。
 とはいえ酸味がダメな方は多いです。「良質な酸味ならいい」という問題でもなく、果物苦手とかレモン丸かじりなんて無理、とか。

・「苦味」・・この味があるからコーヒー、ともいえます。本能的には毒性がありそうなので避けそうな味です。ビールやゴーヤなども苦味で「大人になればわかる味」といえるかもしれません。

・「旨味」・・複合的な奥深い味わいのブレンドコーヒーや90点以上のコーヒーの味わいを旨味と表現してもいいのでは、と思います。
 普通の「旨味」にはグルタミン酸ナトリウムに代表されるアミノ酸系の他、核酸系、有機酸系に代別されます。アミノ酸系にはグルタミン酸ナトリウムの他、お茶の成分であるテアニンなどがあり、核酸系にはカツオ節に含まれるイノシン酸、有機酸系には貝に含まれるコハク酸が挙げられます。(とことんやさしい味の本より)

 基本的なコーヒーのルールでは、浅煎りや中煎りの煎り具合が浅い(色が薄い、焙煎時間が短い)ほど酸味があり、煎りが深い(色が濃い、焙煎時間が長い)ほど苦味が強くて酸味が少ないです。
 香りも、浅いりや中煎りはフローラル、フルーティ系、煎りが深いと香ばしい系になります。
 あまり劣化しないうちに飲むことが重要で、酸っぱくなったり、香りは基本的に失われるのは早いです。
 

好みや状況は色々と考えられます

・ノンカフェイン(デカフェ)じゃないとダメか
⇒ノンカフェインコーヒーは中深煎りで1種類だけあります。今はパプアニューギニアです。

・そもそもコーヒーが好きか?実は紅茶派、緑茶派
⇒エチオピアやエチオピアナチュラルは紅茶派に好まれそうなコーヒー。紅茶も色々ありますがアールグレイっぽい感じ。

・コーヒーはブラック派(ミルク砂糖は入れない)、もしくはミルク砂糖必須。
⇒大和ブレンドやコロンビア中深煎り、東チモールなどがいいかも。
ミルクや砂糖を入れない方は入れないし、入れる方は入れるといった感じです。
まぁ、ラーメンにいきなりコショウを入れるのではなく、少し素の味を味わってからにしてもらいたいな、と思う気持ちはあるかもしれません。

・コーヒーはコーヒーだけで飲むのが好き、逆にパンと一緒、ケーキと一緒に。
⇒パンやクッキーなら中煎りから中深煎り系で、ちょっと重たいケーキなら深煎り系があいそうです。

・いつもカフェオレにして飲む
⇒深煎り系があいそうで、マンデリンならマンデリンのカフェオレの味で、ケニアならケニアのカフェオレの味ということになります。ミルクティーがお好きならエチオピアナチュラルなどでもいいかもしれません。

・アイスコーヒーで飲む
⇒基本的に深煎りがおすすめで黒猫ブレンドを一押ししております。

・豆のまま購入、粉に挽いて購入
⇒挽いたらすぐに酸っぱくなりやすいので、グァテマラやコロンビア深煎りなどがおすすめではあります。

・薄めで飲むか、濃い感じで飲むか
⇒深煎り系は濃く飲みたいところです。酸味もなく苦味も少なくすっきり飲みたい方は深煎りのコーヒーを薄めでのんでもいいかもしれません。

・苦味系(もしくは酸っぱくない)か酸味系、酸味もあり苦味もある中間系。
⇒ただただ酸味少なめなコーヒーはブラジルをおすすめしています。

・コクのあるコーヒーが好き
⇒マンデリンやグァテマラが良いかと思います。

・甘みのあるコーヒーを求める
⇒グァテマラ、ブラジル、ルワンダ、エチオピア、東チモールなどがいいかもしれません

・酸味も苦味もなく飲みやすいコーヒー
⇒ちょっと粗挽きにして飲んだらいいかもしれません。

・香りのよいコーヒー
⇒華やか系と香ばしい系にわかれますがエチオピアナチュラルは甘い華やか系の香りが強いです。ブラジルなどはいかにも定番のコーヒーの香りです。


実は、普段どういったコーヒーを飲んでいるか、満足しているか、ということになってしまいます。
色々飲んでいくうちに好みも変わったりしますし。 

無難どころとしてはストレートコーヒー「グァテマラ」か
 店長おすすめ「大和ブレンド」です。


実は、普段どういったコーヒーを飲んでいるか、満足しているか、ということになってしまいます。
色々飲んでいくうちに好みも変わったりしますし。 

無難どころとしてはストレートコーヒー「グァテマラ」か
 店長おすすめ「大和ブレンド」です。

 

コーヒー
Top