珈琲豆屋大和

2017.12.17

【広島の珈琲豆屋大和 ランチは洋風?和風?】食料自給率

近年、日本の食料自給率は低下の一方のよく耳にします。

ランチなども和風が良いのでは?

食料自給率38%と低い水準

お店に並んでいるお肉など,国内産外国産がありますが皆さんどちらを購入されるでしょうか?

日本の食料自給率が低下しているというのは周知の事実であります。
国内で食べる食べ物のうち、国産が占める割合を食料自給率と言います。
農林水産省によると、2016年度の自給率はカロリーベースで38%(概算値)でした。カロリーベースとは、食べ物に含まれるエネルギーに換算した割合です。例外で米が大不作だった1993年度の37%についで過去2番目に低い水準です。日本は、多くの食べ物を外国からの輸入に頼っています。
 

食事洋風化も原因

 
品目別自給率(カロリーベース)は米が98%、野菜は76%と高い水準です。一方で麺類やパンの原料などになる小麦は12%、納豆や味噌の原料などになる大豆は27%しかなく、多くが外国産です。肉類や卵、乳製品などの畜産物は63%を国内で生産していますが、実は牛や豚、鳥の多くは外国産の餌で育てられています。国産の餌で育った畜産物だけなら16%しかありません。
 日本の自給率は現在、先進国の中で最低水準ですが、1960年には79%ありました。どうして自給率が下がったのでしょうか。原因の一つは食事の洋風化によって輸入に頼る小麦や肉類、油などの消費量が増えたためです。反対に米の消費量は減りました。1965年と2016年を比べると、農業を仕事にする人は約894万人から約159万人と80%以上減少しました。農地面積も約600万ヘクタールから約447万ヘクタールに入りました。もし外国が不作になったり、戦争がおきて日本への輸出が止まったりすると困ったことになります。また国連経済社会局によると、現在76億人の世界人口は、2050年に98億人まで増える見通しです。世界的な人口増で、食料生産が追いつかなくなる心配もあります。
 

25年度に45%目標

 
国は25年度にカロリーベースの食料自給率を45%へ引き上げる目標を掲げています。すべての国民が、一日にご飯をもう一口(17g)食べるだけで、自給率の1%アップにつながるそうです。消費が増えれば生産が増えるという考えです。ただ農家は高齢化が進み、一度耕作をやめた土地を、再び田畑として蘇らせることは簡単ではありません。
 農業の大切さや自給率について考えるため、まず普段食べている肉や野菜がどこで生産されたものなのか調べてみてはどうでしょうか。
 (中国新聞社「ちゅーピーこども新聞」より)

資料

 


Top